ブログ

郷土研究部 12月の活動

 郷土研究部12月の活動は、12月14日(土)に北海道博物館を見学しました。前回も述べましたが、ここ数年秋に開拓の村と北海道博物館をセットで見学しています。互いに関連が深いので、何度来ても新しい発見があります。今回は菊池教諭の大学時代の後輩で、博物館の学芸員を長年勤めている会田理人氏から見学前にいろいろな説明を受けることで、より深く学ぶことが出来ました。今回は3年次生1名、2年次生1名、1年次生2名、顧問の菊池教諭の計5名での活動となりました。

 

地下鉄東西線新札幌駅に集合し、バスで北海道博物館へ向かいました。

 

 

  

  最初に学芸員の会田さんから博物館についての簡単な説明から・・・でしたが、3年次生からなぜ学芸員を目指したのかなどの積極的な質問もあり、当初15分程度の予定が30分以上のお話となり、嬉しい意味で予定が狂いました。1・2年次生も目を輝かせながら、話に聞き入っていました。

   

  その後、展示物の見学に移りました。最初の考古学分野、そしてアイヌと和人の関わりなどの歴史分野は菊池教諭から簡単に説明をしましたが、明治時代以降からアイヌ文化のブース、そして開拓期~現代に至る部分は生徒たちが自由に見学をしました。最後に特別展の「北海道のお葬式」も見ましたが、印象的な展示が多く生徒たちも驚いていました。

 

生徒たちは、以下のような感想を述べていました。

・最初のブースでは、北海道を中心とした周囲との距離感を目で見て感じ取ることができ、説明だけではなく肌でもそれを感じることが出来た。

・今回はたくさんのものを意見を交わしながら見ることが出来た。前回きちんと見ていなかったことや気づかなかったことなどに着目できて良かった。

・ニシンは食用よりも肥料に加工されて販売されることの方が多かったことを知った。

 ・学芸員さんの話を聞いて、博物館の新たな見方や楽しみ方を知ることが出来た。

 ・アイヌの服を作るのにどれだけの材料と時間を使うのかが気になった。

・学芸員になるのがとても難しいことが分かった。

・世界規模で見ると、北海道よりも北にある地域がたくさんあることに気づいた。

 ・2階にあった昔の人の生活を模した家が見たことのないものが多く、他にはどのようなものが生活する上で使われていたのかが気になった。

 

 冬休みは活動を休み、休み明けの1月中はこれまでの活動報告をまとめる時間に充てる予定です。