北海道札幌英藍高等学校
北海道札幌英藍高等学校
第9回の活動は12月9日、14日、21日の3日間で行いました。今回は3年次生が最終回ということで、普段よりも華やかに「デコレーションケーキ」に挑戦しました。スポンジケーキを焼くところから始めて、いちごと生クリームでデコレーションするまで約2時間半。頑張った甲斐あって、どれも素敵なオリジナルケーキに仕上がりましたね。活動の翌日に「すごく美味しくて感動しました!」と報告してくれる部員もいて嬉しかったな~。コロナの影響をまともに受けてしまった3年次生部員。思い描いていたような活動ができなかった部分も大いにあるかと思いますが、協力を惜しまず、最後まで感染対策等も徹底してくれてどうもありがとう!
第8回の活動は、11月9日、11日、30日の3日間で行いました。今回のメニューは寒い季節にぴったりな「肉まん」。この時期恒例の人気メニューです。手作りの皮で具を包む作業が慣れるまでは少し難しく、見た目は少々不格好になりがちですが、できたての味は冷凍肉まんとは比較にならない美味しさです!黙食を守って、熱々の肉まんをみんなで試食しました。からだも心も温まりましたね。
10月28日、11月2日、4日の3日間で第7回の活動を行いました。今回は季節の果物を使って「アップルパイ」を作りました。「紅玉」や「あかね」を用いて作ったアップルフィリングを冷凍パイシートで包んで焼き上げました。出来立てのパイはなかなか食べる機会がないので、黙食を徹底して1つだけ試食しました。サクサクのパイと温かいアップルフィリングがとても美味しかったですね。
9月28日、30日、10月14日の3日間で、第6回の活動を行いました。今回のメニューは、10月のハロウィンを意識した「かぼちゃのシフォンケーキ」。蒸したかぼちゃをペースト状にして生地の材料と合わせたところに、メレンゲの泡をつぶさないようにふわっふわっと混ぜるのが最大のポイント。その後、オーブンに入れて待つこと30分…...、かぼちゃの色がとってもきれいなシフォンケーキに仕上がりましたね。やさしい甘みで美味しかったなー。
9月10日の学校見学会に合わせて、1年次生が「みたらし団子」を作りました。冷めても硬くなりにくくするため、白玉粉と絹ごし豆腐を合わせて作るのがポイント。みたらしのタレも意外と簡単でしたね。ちょうどこの日は「お月見(十五夜)」だったので、ぴったりのメニューでした!部活動開始までの待ち時間が長くあったにも関わらず、気持ちよく活動してくれた1年次生の皆さん、どうもありがとう!
令和7年度高文連石狩支部囲碁将棋春季大会について
申込書ファイルをダウンロードし、申込書に必要事項を入力の上、ファイル添付にてメールでお申し込みください。
締切は4月21日(月)です。
なお、「春季大会開催要項.pdf」で、参加料の訂正が入りました。
・春季大会開催案内 2025春季大会の開催について(ご案内).pdf
・春季大会開催要項 2025春季大会開催要項(修正).pdf
・大会参加申込書 2025春季大会申込書.xlsx
・顧問会議開催案内 2025春季大会顧問会議の開催について.pdf
・個人肖像権承諾書 2025春季大会個人肖像権承諾書.docx
また、教職員と生徒との連絡手段について、次のように規定しています。
教職員と児童生徒との連絡手段に係わる規定(H27.6改定).pdf